2020-05

スポンサーリンク
未分類

令和2年対応:サラリーマンの社会保険料チェックツール

ツール以下のリンクをクリックして下さい。社会保険料チェックツール(β版)仕様①年収で厚生年金と保険料を算出厚生年金と健康保険は、標準報酬月額(≒月収)と標準賞与額(≒ボーナス)で計算しますが、本ツールでは年収で算出しています。多少の計算誤差...
未分類

Linuxでvi が フリーズしたら・・・・

Linuxでviを使っているときに、Windowsと同じ感覚で、+で保存使用とすると、フリーズしてキー操作ができなくなってしまいます。そういときは、+で解除。ちなみに、+は画面への出力を停止するキーを停止する。出力が停止するだけで、タイプし...
マネー

知らぬ間にサラリーマンの社会保険料が上がっていた

久しぶりに橘玲氏の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読み返した。おそらくこれで4度目だ。サラリーマンを続けるか、会社を辞めて独立するか迷っていいる人がいたら、この本を一番に進めたい。僕が会社を辞めるときに背中を押してくれた本だ。刺激的...
マネー

サラリーマンの健康保険料率、厚生年金 一覧料率:令和2年版

全国健康保険協会が公開しているデータから国民健康保険と厚生年金の料率をまとめました。令和2年4月分(5月納付分)からこの料率になります。年収600万円なら85万円は社会保険として没収されます。対策はすべて、この本に書かれています。健康保険料...
マネー

サラリーマンの健康保険と厚生年金をざっくり試算する方法

サラリーマンの家計を圧迫するのは税金ではなく社会保険料(健康保険+厚生年金)です。社会保険料は年収の14%にものぼり、年収600万のサラリーマンであれば、85万円を没収されます。税金はまた別に取られます。まずは現状を把握して早急に対策を打ち...
ブログ管理

AmazonLinux 2 に python 3をインストール

このブログはAWS上に構築していますが、Webサーバー(AmazonLinux2)にpython3を導入したので、作業ログとして実施した内容を残しておきたいと思います。デフォルトのpythonのバージョンを変更したらyumが動かなくなりまし...
未分類

Pythonのオブジェクト指向入門① –超初心者向け–

さて、Pythonを勉強して30時間ぐらい経過してなんとなく全体像が見えてきた。そして、おそらくプログラミング学習者にとって最初の難関であろうクラスについて、概念をつかむことができた。ちなみに僕はPythonは初めてだし、プログラミングもこ...
未分類

Atom 設定メモ

2020年5月から「実践力を身につけるPythonの教科書」という本でpythonの勉強を始めたのですが、本の中にAtomというGitHubが開発したテキストエディタが紹介されていたので、使い始めたところ、結構気に入りました。背景色や色具合...
未分類

専従者給与の支払いを遅らせるときの仕分けパターン

みなさん、こんにちは。コロナウイルスの影響により、資金繰りに困っている方も多いかと思います。今回はその仕分けの方法を説明します。普通に払うとき締日に払うときは次のような仕分けをします。借方貸方専従者給与300円普通預金290円預り金10円締...
未分類

個人事業主が源泉徴収された場合の仕分けパターン(課税 or 免税、源泉徴収 あり or なし)

みなさん、こんにちは。ゴールデンウィークの空いた時間で溜まってい仕分けを実施しているのでが、久しぶりに実施すると仕分けのルールを忘れていて中々大変です。特に仮受消費税と源泉徴収が組み合わさると頭が混乱します。次回からより短時間でできるように...
スポンサーリンク